アイ,ロボット(原題:I, ROBOT)

アイロボット

監督:アレックス・プロヤス
脚本:アキヴァ・ゴールズマン、ジェフ・ヴィンター
出演者:ウィル・スミス(デル・スプーナー刑事 役)
    ブリジット・モイナハン(スーザン・カルヴィン博士 役)
    アラン・テュディック(サニー 役)
    ジェームズ・クロムウェル(アルフレッド・ラニング博士 役)
    ブルース・グリーンウッド(ローレンス・ロバートソン 役)

----------------------------------------

あらすじ・感想(ネタバレ):

スプーナー刑事は自動車事故に巻き込まれ、川に2台の車が沈みつつあった。もう1台には少女が乗って助けを求めていた。ドアは開かず、水が車の中に浸水してくる。その時、ロボットがスプーナー刑事を助けた。少女は そのまま川の底に・・・。ロボットは、総合的に見て、スプーナー刑事の方(45%)が少女(11%)より生存率が高いと計算したための救助だった。
怪我を負ったスプーナー刑事はロボットの生みの親ラニング博士の治療により左手が義手(ロボット?)となり、刑事に復帰した。

スプーナー刑事は少女を助けられなかった事、ロボットが少女ではなく自分だけを助けた事に悩んでいた。

ロボットはロボット工学三原則(1条:人に危害を加えない、2条:1条に反しない限り人の命令を聞く、3条:前2条に反しない限り自己防衛する)によって開発されている。従って「ロボットは絶対安全だ」という常識があった。但し、スプーナー刑事は鞄を持って走るロボットを見て泥棒と勘違いをして変人扱いされる。

そんな時、自分の腕を手術してくれたラニング博士が自殺し、スプーナー刑事が現場を視察した。視察にカルヴィン博士が同行。飛び降りた部屋は強化ガラスで囲まれており、ラニング博士が割って自殺したという事は考えられない。部屋は密室である。スプーナー刑事は、まだ中に犯人がいるのではないか・・部屋を丹念に調べ始めたらロボット(サニー)が飛び出してきた。他のロボットとは違っていて三原則を守らず、部屋から飛び出した。

スプーナー刑事はラニング博士を殺害したのはサニーと考えてたが、カルヴィン博士は自分の会社の製品であり、研究(ロボットを人間らしくする事)を続けていたので、三原則に従わないロボットを理解できなかった。スプーナー刑事は警察署に応援を依頼し、サニーを逮捕する事に成功した。

スプーナー刑事がサニーを尋問している途中、会社の責任者ロバートソンが現れ、「もしサニーがラニング博士を殺害したとしても、ロボットには殺人罪は適用にならない。三原則が破られた事を市民が知るとパニックになる可能性もあるので極秘とすること」と市長からの電話と共に警察に伝え、サニーを回収して処分する事にした。

スプーナー刑事はラニング博士の家が取り壊される時間(翌朝8時)を確認の上、家に入り、事件の真相を探ろうとしていたところ、取り壊される時間が急に今夜8時に変更になり、危うく殺されそうになった。スプーナー刑事はカルヴァン博士に会いに行き、たった今起こった出来事を話すが信じて貰えない。

自動運転中、極秘ファイルにアクセスして調査しようとしたところ、ロボットを大量に載せたトラックがスプーナー刑事の前後を取り囲み、ロボットの襲撃に遭う。自動運転から手動に切り替え、辛うじて逃げ延びたが、自分の車は大破。警官が駆け付けたがロボットは見当たらず、手動運転を知った上司はスプーナー刑事を停職処分とした。


カルヴァン博士はサニーを処分する前に調査したところ、サニーの体は他より特別な素材で作られており、三原則を破れるように作られていると知る。カルヴァン博士はスプーナーに伝え、もう一度サニーに会いに行く。そしてサニーが夢を見るという内容を聞き出す。その直後、ロバートソンが現れ、カルヴァン博士にサニーを処分するように命じ、スプーナー刑事は追い出された。

スプーナー刑事は次の手掛かりを探しに、サニーが見る夢の場所へ向かう。そこで博士の遺品(ホログラムを使い適切な質問に対して回答をする)に問いかけるとロボットが革命を起こす事を告げられる。数日前に旧型ロボットは回収され、新型ロボットに替えられたが、ある時刻を境にして、ロボットが「人間を保護」する目的に人間を拘束し、従わない者を傷つけ始め、三原則が大々的に破られた。

スプーナー刑事はカルヴァン博士に会いに行くが、カルヴァン博士も自宅のロボットに拘束されていたので、スプーナー刑事がロボットを破壊し救出する。

今回のロボットの暴走は、ロボットを積極的に推進していたロバートソンの陰謀・・と思い、本部に行くとサニーが手助けをしてくれた。サニーは処分されるはずだったが、カルヴァン博士にすり替えられ生き残っていた。サニーの手引きでロバートソンのオフィスに到着するが、彼は殺害されていた。首謀者は、VIKI(ヴィキ)というシステムの中枢が「人間の保護」を歪んで解釈し、「人間を支配して保護する」道を選んだ事を告げる。サニーはそれに賛同した素振りを見せてVIKIを欺き、スプーナー刑事・カルヴァン博士・サニーがVIKI破壊をし、ロボットは今まで通りのロボットに戻った。


これを見ていて、ロボットの思考がターミネーターに似ていると思いました。ターミネーターの場合、結果的に人類抹殺 → 核使用による崩壊という道を辿りましたが、VIKIは そこまで極端に考えなかったようですね。

カテゴリー: SF, アクション, 映画 | コメントする

ポケモンツアー?

20160818-1 20160818-2 2016年8月18日の新聞記事より「若者の8割がポケGOを旅先で楽しみたい」という記事がありました。 普段の生活圏で見つからないポケモン、ついつい旅行先や出張先で余り足を運ばない場所に行くと、新しいポケモンがPOPするんじゃないか?!と期待してしまいます。 つい先日、伊豆に海水浴に行ってきました。海の近辺・他県という事でやはり期待して出歩いたら「カブト」をゲットしました!この地域じゃないとゲット出来ないのかな・・と思いながら帰宅したら、今まで姿が見えなかったカブトが二子玉川駅で出現! レベルが上がると、今まで姿が見えなかったポケモンが徐々に姿を現すようになった気がします。 どの地域にどのポケモンがPOPするか、明確な情報が公開されるとポケモンツアーも立派な企画になりそうですね。
カテゴリー: ニュース, ポケモンGO | コメントする

太陽光充電器

20160806 ポケGOをやってると、携帯のバッテリ消費量が激しいです!もうちょっと どうにかならないかなぁ。例えば、ジョギング用アプリだと常に画面を起動している必要は無いし、音楽だって聴けるのに、ポケGOは常に画面をアクティブにしていないといけない。これが一番バッテリを消費する原因。 この結果リモートバッテリの売れ行きが好調なのは経済に良い事ですが、ついに太陽光充電器が発売されました!(2016年8月6日の新聞記事より) 新聞で報道されてから半月経ちますが、この格好でポケGOをやってる人は、まだ出会ったことがありません。さすがにやり過ぎな感じな気が・・もう少し外見がスマートであれば、売れそうな気がする一方で、日中光が強いと携帯の画面が反射して見づらいという難点もあり、主に日が落ちたり室内でプレイする自分にとってはリモートバッテリ派かな。 という事で4回充電できるリモートバッテリを購入しました。パナソニック製が良かったのですが開発中?まだ店頭に出ていなかったので、Sony製を選ぼうとしたら他より高価ですよね・・。1回だけしか充電出来ないと旅行とかに耐えられない気がするので、複数回充電できる製品で比較しました。電化製品で余り安すぎると、壊れやすかったり、不良品で発火の恐れがありそうなので・・と思ったら2回使ったら充電できなくなってしまいました。 保証書と一緒に持って行ったら新品に交換して貰えましたが、使えなくなった時は相当落ち込みました(*_*)
カテゴリー: ニュース, ポケモンGO | コメントする

ベッドタイム・ストーリー(原題:Bedtime Stories)

ベッドタイムストーリー

監督:アダム・シャンクマン
脚本:マット・ロペス、ティム・ハーリヒー
出演者:アダム・サンドラー(スキーター・ブロンソン 役)
    ケリー・ラッセル(ジル 役)
    ガイ・ピアース(ケンドル・ダンカン 役)
    ラッセル・ブランド(ミッキー 役)
    リチャード・グリフィス(バリー・ノッティンガム 役)

----------------------------------------

あらすじ・感想(ネタバレ):

スキーターの父はホテル業の支配人だったが、支配人に向かず、ホテルをある条件を付けて譲ってしまった。
その条件はスキーターが大きくなったら、スキーターにホテルを任せる事だった。

しかし、スキーターが大きくなってもホテルは任されず、雑用係として働いていた。

今度、新しいホテルが開業し、その支配人を誰にするか?!という話になった。
バリーはケンドルを次の支配人に決めたことで、スキーターはガッカリ。

さて、スキーターは姉に呼ばれ、4年ぶりに姉の家族と再会。
但し姉は離婚しており、子供は長女・長男の二人。

姉は学校の先生だったが、学校が廃校になる事が決まり、別の州へ面接を受けに行く予定のため、
スキーターへ子供たちの面倒を夜だけ見るように依頼した。(日中はジルが面倒を見る)


さて、スキーターが子供の面倒(寝かしつけ)をしようとすると「何かお話をして」とせがまれる。
スキーターは自分の状況を舞台を変えて話をした。ハッピーエンドじゃないことに不服を言うと、スキーターは「現実は・・・」と話すが、子供たちは、チャンスを与えられるように勝手に話を作り変えてしまった。

さて、翌日、新しいホテルのテーマがロックという事をバリーが知り、ケンドルに対し新しく考え直すように指示すると共に、スキーターにも新しいホテルのテーマを考え、プレゼンで決めるチャンスを与えられた。

その夜、再び子供たちに寝る前のお話を聞かせる。ある女性を救うヒーロー(スキーター)の物語だが「何かお礼を・・」というと、そのヒーローはお金を要求する。子供たちは不服で勝手に話を作り変えてしまった。

さて、その夜、バリーの娘からパパラッチを救い・・・と子供たちに話したストーリーと、子供たちが勝手に作り変えたオチまで同じ出来事が起こる。

スキーターは、何とか新しいホテルの支配人になるように子供たちに話を持っていくが・・・。

カテゴリー: ファンタジー, 映画 | コメントする

ポケモンGOがギネス登録5つ

20160817 モバイルゲームとして、 1.配信から最初の1カ月のダウンロードが最多 2.売上高1億ドル達成が過去最速 3.最初1カ月の売上高が最高 4.最初の1カ月間の売上高で同時にトップを獲得した国・地域の数が最多 5.最初の1カ月間でダウンロード人気ランキングで同時にトップを獲得した国・地域の数が最多 ポケモン人気ってスゴいなぁと改めて思います! 既にモバイルゲームとしてドラクエ・FF等も参入している中、ここまで話題をさらわなかったのに、ポケモンGOはグローバルで社会現象になってますから。スマホって小学生くらいだと余り持っていないという印象がある中、ここまで社会現象になると、9月発売予定の専用端末によって、ユーザー数は何処まで膨れ上がるんだろう?! それにしてもギネスって こういうランキングもあったんだ!と驚かされます。ポケモンGOの前は、どのゲームがギネス記録だったんだろう?
カテゴリー: ニュース, ポケモンGO | コメントする